Contemporary closed till October 10th

夏季休業中 発送は10月10日以降となります

Contemporary closed till October 10th

夏季休業中 発送は10月10日以降となります

Contemporary closed till October 10th

夏季休業中 発送は10月10日以降となります

Contemporary closed till October 10th

夏季休業中 発送は10月10日以降となります

Contemporary closed till October 10th

夏季休業中 発送は10月10日以降となります

Contemporary closed till October 10th

夏季休業中 発送は10月10日以降となります

「お洗濯のこと」 アランニット制作日記(2月)

STORIES | 2020/03/17

今年は閏年で、2月がいつもより1日長くなる。2月が終わりを迎える日、ニットのお手入れについて教わるべく、ゆきさんの自宅を訪ねた。

「ニットをどう洗っていいか、悩んでる人は多いんじゃないかと思うんです」。出迎えてくれたゆきさんは、お茶をグラスに注ぎながらそう話してくれた。「でも、全然お伝えできるタイミングがなかったから、この機会に、ニットの洗い方をお知らせできたらと思います」

クローゼットから取り出したのは、2014-15年に制作した“記憶の中のセーター”だ。前回の日記で触れた、アラン諸島で受け取ったイメージをもとに作った一着である。

「まず、ぬるま湯を溜めます」。温度を手で確かめながら、洗面台にお湯を張る。洗面台が狭ければ、浴槽でもタライでも、どこでも構わない。問題なのは温度だ。

「温度変化があると、ウールにストレスがかかるので、なるべく負荷がかからないように。熱湯や冷水はダメです。お風呂の温度でも熱過ぎるから、温水プールぐらいの温度が目安かな」

お湯を張り終えたところで、洗剤を手に取ると、「ここです!」とゆきさんが声をあげる。「洗剤を入れるとき、ニットの上にかけるのは、ダメです! 直接かけちゃうと、そこだけ色が抜けたり、シミになってしまう原因になるので、ニットをつける前に、洗剤をぬるま湯に混ぜてください」

ニットを洗うには、エマールやアクロンなど、中性洗剤を使う。洗剤を溶かし終えると、大物用の洗濯ネットを取り出し、裏返したニットを洗濯ネットに入れてゆく。ウールが擦れると、毛羽がくっつき、フェルトになってしまう。手洗いといえど、なるべく摩擦が起きないように、万全を期して洗濯ネットを利用するのがおすすめだという。

半分のサイズに畳んで、洗濯ネットに入れる。そうしてぬるま湯にひたすと、手で優しく押し洗いする。「押し洗い」と言っても、押さえつけるように強く押すのではなく、しずかに気泡が浮かんでくるように、手のひらでそっと押す。その様子を眺めていると、動物を洗っているようにも見えてくる。

「たしかにそうですね、動物を洗うくらいの気持ちで、優しくしてあげてください」とゆきさん。「ウールももともと動物の毛だから、お湯も一定の温度でお願いしたいです。ウールは水を弾くので、最初はやさしく押して、沈ませる感じですね」

手際を見ていると、「洗う」というより、ゆっくりぬるま湯に沈ませるくらいの感覚だ。そっとニットを押すと、気泡が出てくる。こうして気泡が移動しているだけで、水流が生まれており、洗剤で繊維を洗えているのだという。

「“記憶の中のセーター”のように、後染めをした製品はどうしても染料が流れ出るので、あんまり長くつけ過ぎないほうがよいと思います」

全体をひとしきり押すと、お湯がピンク色に染まってゆく。「洗剤を使うと、どうしてもこうした余剰な染料が出てきます。他の服を一緒に洗うと色が移ってしまうから、かならず単体洗いをしてください」とゆきさんは言う。

「特に最近のアランニットのシリーズは2回染めているので、染料も2倍なんです。なので、洗い過ぎると色落ちしちゃうので、1分から2分くらい軽く押し洗いしたら、水を切ります」

押し洗いを始めて1分半ほどで、ゆきさんは手を止めて、洗面台の栓を抜く。

ニットの洗濯は、時間との勝負だ。洗濯機に慣れてしまっていると、つい「これで洗えているのだろうか?」と不安になってしまうけれど、ニットにストレスを与えないように手早く、しかし丁寧に洗うのがコツだ。

洗い終えると、次はすすぎだ。上手にすすぐために、まずは手短に脱水するのがおすすめだとゆきさんは教えてくれた。洗濯機に入れて、脱水モードにしてスタートボタンを押す。洗濯槽が強く回転し始めて、10秒弱で停止ボタンを押す。脱水というよりも、軽く水を切る程度。

そのあいだに、ふたたび洗面台にぬるま湯を張っておき、ここでもニットに負荷がかからないように、静かにニットをぬるま湯になじませる。

さっきに比べると、洗剤の泡があまり目立たなくなり、染料もあまり流れでなくなった。1分ちょっと押し洗いをすると、再び脱水する。これを何度か繰り返す。ここで注意が必要なのは、何を目安にすすぎを完了させるか、だ。

「洗剤の泡立ちがなくなるまですすいでください。これは薄い染めなので、すすいでいるうちに色が出なくなってきましたよね。でも、色が濃いニットだと、色が出続けますが気にしないでください。それよりも、洗剤の泡が立っていないかどうか。すすぎ残しがあると、変色の原因になるから、しっかりすすいで欲しいです」

しっかりと、でも、繊細に。すすぎを終えると、洗面台の栓を抜く。やさしく、やさしく。そうつぶやきながら、ゆきさんはニットを手のひらで軽く押して、水を切ってゆく。

 

寒い冬を凌ぐためには、ニットは手放せないアイテムだ。でも、セーターやカーディガンは、肌に直接触れないこともあり、「洗濯する」を意識せずに済ませてしまいがちだ。

「全く洗わずに着てる方もいると思うのですが…こまめにお手入れした方が長持ちすると思いますよ。秋冬物は色も濃いし汚れが目立たないのですが、花粉やホコリが溜まったり襟や袖に皮脂が付着したままにすると、生地の劣化の原因になるので、定期的なお手入れをおすすめします」

特に“記憶の中のセーター”は箔が押されており、皮脂に触れると箔が酸化してしまうので、洗わなくとも汗をかきやすい箇所を、濡らして固く絞ったタオルで撫でておくだけでも少し効果があるという。そして、クリーニングに出すよりも、自分で手洗いがおすすめだとゆきさんは語る。

「普通のニットの製品ならいいんですけど、ご自身での手洗いをおすすめします。というのは、クリーニング屋さんによって洗濯方法に差があり『手洗い』と表記していても、洗濯機の手洗いコースで洗ってるクリーニング屋さんもあるので。どうしてもクリーニング屋さんに出す場合はドライコースで相談してみてください」

普通のニットと異なり、“記憶の中のセーター”には箔が押されている。箔というのは、どうしたって経年変化するものだ。箔の変化を楽しんでもらうために――それが手洗いを推奨する理由だ。

左:お直し前/右:お直し後。2014-15年のシリーズ。お客さまからお預かりして4年の時を経てリペアしました

「誰かが洗ってくれたときに箔が落ちたら、どうしても『壊れた!』って悲しい気持ちになると思うんです。そうではなく、自分の手で育てていく楽しみとして、面倒だけど手洗いしてもらえたらなと思います。もし箔が擦れてきてもお直しできますし、追加で箔を足すこともできるから、心配せずに洗ってください。形あるのもは必ず変わっていきます。その変化をご自身の手で前向きに受け取ってもらえたらいいなと、いつも思います」

さて、残るは脱水だ。洗濯ネットの中で、ニットが少しよれているのであれば、やさしく形を整える。そうして洗濯機に入れて、脱水モードで回転させる。

「うちの洗濯機はドラム式なので、強いスピードでまわり始めて、30秒ぐらいしたら止めてます。縦型の洗濯機だと、遠心力が強いから、もうちょっと短いほうがいいかもしれないですね」

ドラム式と縦型でも違いはあるけれど、洗濯機ごとに脱水の強さが異なるため、慎重に様子を見て欲しいとゆきさんは言う。

ずっしり重いまま干すと、なかなか乾かず、生乾きの匂いが残ってしまう。ただ、普通の洗濯と同じように乾かしてしまうと、ニットに負荷をかけ過ぎてしまう。ニットがわずかに水分を含んでいて、多少ずしっとした感触が残ったところで洗濯機から取り出すのがベストだ。

「ニットを干すときは、必ず平干しです」とゆきさん。

「“記憶の中のセーター”を洗うときは裏返し。でも裏返したままだと、箔の表面が濡れたままになり劣化の原因になるので、干すときは表に返してください。ただ、ニットが一番ダメージを受けやすいのは濡れてるときなので、そろーり、そろーり、ちょっとずつ表にひっくり返してください。」

干し台に対して、なるべく均等にニットが載せられるように。袖をだらんと垂らして干すと、水分の重さで伸びてしまうので、全部が載せられるように、形を整えながら干してゆく。

「うちは日当たりが良すぎて、日光が当たっちゃうんですけど、日焼けしちゃうので陰干しをおすすめします」とゆきさんは言う。

ニットを収納するときは、ハンガーに吊るしたままだと襟にテンションがかかってしまうので、畳んで保存したほうがよいそうだ。畳むときも、上に他の衣類を重ねても均一に圧がかかるように、袖を互い違いにして畳むのがよいという。

「洗濯は、クローゼットにニットをしまう前と、また冬がきて着る前と、一年に二回やってもらえたらいいなと思ってます。収納しているあいだにホコリが溜まったり、収納してるあいだにぺたんこになってしまうのですが、洗ってあげるとふっくらするんですよね。もし洗えない場合は、ブラッシングしたり、一日でも風通しのいいとこに干しておいたりするだけで、長く着てもらえるようになると思います」

もうすぐ春がやってくる。暖かくなれば、ニットの季節も終わりを迎える。これまではクリーニング屋さんに任せきりだったけれど、今年はよく晴れた春の日を選んで、ニットを手洗いしてみようと思う。

この取材日は、よく晴れた春のような日でした。我が家にいるねこさんもお洗濯を一緒に見守りました。ねこさんを洗うような気持ちで、やさしくやさしく、ニットをお手入れしてみてくださいね

 

words by 橋本倫史

LATEST



© YUKI FUJISAWA